個別療育型支援事業所 くるみ
子供たちが社会で生きていくための必要な力を育て子供たちが生きやすい社会の実現を目指します。
放課後等デイサービスとは・・
放課後等デイサービスとは6歳から18歳までのお子様を対象とし、障がいのあるお子様が支援を受けるための施設です。
日常生活の基本動作や知識技術を習得して集団生活に適応できるよう訓練するための通所訓練施設です。
くるみの運営方針
- ありのままの今の自分を受け入れていく強さを身につけ、その時々の感情に左右されない個人の育成。
- 学習に取り組む前の準備(鉛筆の持ち方等)、社会面での対人スキル、感情のコントロール、問題解決力を獲得するための個別療育を行います
- 学習面、身体面(運動面)は学校と今の状況を確認して必要な療育の提案、実施を行います。
- 思春期のモヤモヤした気持ちを受け止め、感情のコントロールのトレーニングを行います。
- 将来就労するために必要な訓練を行います。
特徴1 個別療育型 |
親子で通所して頂きしっかりと個別療育、保護者相談を行います。 多くの児童発達支援・放課後等でとは異なり送迎サービスは行いません。 個別療育にてお子様の成長をしっかりみて頂き、お子様と一緒に『できた!!』を感じて頂くことができます。 |
特徴2 個別療育を45分 |
個々のお子様に合わせた療育プログラムに沿い、専門資格を持ったスタッフが1対1で対応、発達・行動・学習・生活面からサポート!! |
特徴3 家族支援 |
障がいのあるお子様をもつご家族のサポートを行っていきます。 家庭内だけで抱え込まず、些細なことでもご相談頂き共に乗り越えていきます。 |
個別療育について

個別療育室30分
楽しみながら、くるみならではの豊富な教材・教具を使って課題を行います。課題の内容は、個別支援計画にもとづいて、お子さまの発達段階やその日の様子、現在の課題などの応じて組み立てられています。お子さま1人に対してスタッフが1人つきますので、じっくり関わるができ、より丁寧な支援を行います。
多目的室10分
個別のスペースを出ておもちゃや遊具で自由に遊びます。好きなもので遊ぶことをお子様のご褒美とし、より意欲を高め、いろいろな遊具に触れることで好奇心を刺激し、意欲を育てます。遊びながらお友達との関わり方も学んでいくことができます。
保護者様へご報告5分
その日のお子さまの様子やプログラムについて、保護者様にフィードバッグを行います。
生活動作
姿勢、食具の使い分け、食具の使い方、ボタンやファスナーの操作、靴の着脱、衣類の着脱などの身辺自立をサポートします
言葉の発達
言葉の遅れや、活舌、吃音など口辺模倣、舌の形態を変化させる練習などを行うとともに言葉の理解や表出の発達を促進するために、聞き取りや発音の練習を行い、コミュニケーションを支援します。
sst
ソーシャルスキルトレーニングとは、人が社会で生きていくうえで、必要な技術を習得するための訓練です。欲求言語の習得、挨拶、表情や気持ちの理解、感情のコントロール、仲間と協力する、状況に応じた行動や対処法を身につけいていきます。
学習支援
国語(読み書き)算数(数概念・計算等)基礎学力の向上、時計学習、お金の計算など一人一人に合った教材を使い学習をサポートします。
聞き取りワーク
知識を得たり、物事を学ぶとき円滑にコミュニケーションを行う上で基本となる【聞いて、覚えて、応じる】の練習を行い、聞いたことを保持し、想像し、行動できる力を身につけていきます。
運動
姿勢の保持や、体の使い方、目と手や手と足などの複数の個所を同時に動かす協調運動など子供たちの遊びの中に感覚統合を取り入れています。
ビジョントレーニング
読み書きの困難さや、手先の不器用さ、体の動きのぎこちなさなど、ビジョントレーニングを行い、眼球を動かす筋肉、眼筋を鍛え視覚機能を向上させていきます。
調理
見る、聞く、香る、触れる、食べるは五感をフルに活用します。手先の感覚器官へのアプローチや集中力、想像力、時間的感覚認知の発達、挑戦心や達成感を育むとともに、自立に向けた力をつけていくことにもつながります。
パソコン学習
タイピングやオフイスソフトの基本的な操作、プログラミングなどをとおして、お子様の【すき】や【得意】を発見するとともに、記憶力、操作、思考能力を育て将来の就労を考えたパソコン療育を行っています。
一人一人のお子さまに寄り添い工夫を凝らした教材を使いお子さまに寄り添い成長や不安を一緒に解決していきます。
子供たちが地域の中でその子らしく生き生きと生活できるように、子どもたちの育ちを支え、持っている力を最大限に引き出し、子供たちの生活の質の向上を目指します。
事業所名 | 個別療育型支援事業所 くるみ |
事業内容 | 放課後等デイサービス |
所在地 | 福岡県八女郡広川町大字広川1449番地の6 |
事業の実施地域 | 広川町 八女市 筑後市 久留米市 |
営業日 | 月曜日から土曜日・祝際日 |
営業時間 | 9時から18時 |
電話番号 | 0942-64-9225 |
FAX番号 | 0942-64-9235 |